



旧堺燈台。「堺旧港の突端に位置していたこの燈台は、明治10年(1877)に建築された建物で所在を変えずに現存する木造様式燈台としては、わが国で最も古いもののひとつとして、昭和47年(1972)に国の史跡に指定された」と、案内説明板に書いてあった。
南蛮貿易の重要な港として栄えた堺港。今ではこの燈台の横に高架道路ができ、車が行きかっている。
旧堺燈台。「堺旧港の突端に位置していたこの燈台は、明治10年(1877)に建築された建物で所在を変えずに現存する木造様式燈台としては、わが国で最も古いもののひとつとして、昭和47年(1972)に国の史跡に指定された」と、案内説明板に書いてあった。
南蛮貿易の重要な港として栄えた堺港。今ではこの燈台の横に高架道路ができ、車が行きかっている。