投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ

カンツワブキ(寒石蕗)

DSCF2622s26日=西部

南日本新聞に掲載されました

IMGs私しごとで恥ずかしながら、新聞に載りました。南日本新聞(鹿児島)11月25日(火)付、地域総合・エリア版= 離島、 特集=島の恵みに導かれて

他に奄美大島、種子島の3名の方も掲載されました。

木の上で木が育つ

DSCF2342s江戸時代に伐られたヤクスギの切り株上で群がるように育つ木達。屋久島では森が再生するための重要な場所。

ヒメシャラの黄葉が急速に

DSCF1494s

300年の時を超えて

DSCF2521s江戸時代に伐られたヤクスギの切り株。ぼろぼろになりながら切り株の上で他の木を育て、ひっそりと立っている。こぶしで叩いてみると、ぼこっ!ぼこっ!と軽い音がして乾いた木肌は、少しずつ崩れ落ちているのがわかる。冬が来て雨が雪に変わり、気温が下がると濡れた木肌は凍りつき、何度も痛めつけられる。そうして300年もの間試練を乗り越えてきた姿が今もある。

冷え込んだ朝

DSCF1470s放射冷却で森の冷気に朝日が射しこむ。

第ニ幕の紅葉・黄葉

DSCF1482sカエデ類の紅葉がピークを終えて、今度は昨年より遅くヒメシャラ、アオツリバナの紅葉が始まった。

厳しい季節になります

DSCF1456sこれからの雨は冷たくなり、ヤク猿にとっては厳しい季節になります。=17日、西部

生きる場所

DSCF2166s

守られて

DSCF2002s木に守られているよう。=白谷