投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ

彩り豊か

DSCF1123s15日はこんなに色づいていなかったのに、冷え込んだのか?いっきに紅葉したもよう。写真=20日、白谷・辻峠下/太鼓岩から

秋色を求めて

DSCF1096s杉に着生したナナカマドが多少紅葉していた。=天文の森

繋ぐということ

DSCF1058s折れた杉の木の上で育つサクラツツジ。

暮れゆく秋の夕空

DSCF1072s台風19号が過ぎた日から朝夕が極端に寒くなりました。これから秋も本格的になってきます。写真=17日午後5:19、安房

台風18号、19号が過ぎた森…

DSCF1237s DSCF1250sDSCF1241s台風が過ぎた森を歩いたら、直径15cmから60cmぐらいまでの倒木があちこちで見られた。暴風で倒されたもので、そのほとんどが幹の中心部や外側が腐蝕していたものだった。また、その木が倒れた時、周りの木も巻き込まれたものがあった。 写真=上、苔むす森、下・二代大杉手前/15日、白谷雲水峡

予想外の19号

DSCF1048s13日、台風19号の暴風雨が屋久島に与えた影響は、屋久島の地形によって大きく分かれた。台風は13日の夜から未明にかけて、島の南西側から西側に、そして北側へ進み、その後北東側へ進んだため、西側の時は島の南側から西側は雨、風が強く、東側は余り雨も降らず風も暴風ではなかった。北東側へ進んだ頃に、今度は島の北側、北東側が雨より風が強くなったもよう。その後昼前、島の右半分では青空が広がった。しかし、昼過ぎになると吹き返しの暴風が晴れながら雨も伴い、島の北側から東側を襲った。結局、南東側の安房地区は風の狭間で、先週の台風18号よりは雨風共に強くはなかった。そして、台風=停電も覚悟していたが、朝方1~2時間程度の停電で済んだ。写真=13日午後3:13分、小瀬田/種子島方面の虹

スーパー台風19号

DSCF0997sDSCF0976s

今年最強の台風19号は13日中に屋久島の西側を通る予報。東側だと多少はましだが今回は西側のため厳重な警戒が必要。甚大な被害が心配される。12日午前11:00現在、雨は小雨、風はやや強いぐらい。交通関係は海の便、空の便とも全滅。13日も終日欠航になる見込み。現在、屋久島は「大雨・洪水・波浪警報」が発令中で、13日未明には暴風域に入る予報。写真=12日午前9時58分、安房港/下、波の高さ10m

「神々からの伝言」 堀江重郎写真展開催中〈10月11日(土)~11月30日(日)〉

DSCF0924s「神々からの伝言」堀江重郎写真展(屋久島・Gallery  TABIRA)が10月11日、オープニングを迎えました。東京写真月間2014実行委員会・公益社団法人日本写真協会の協力を得て開催されるこの写真展は、40点の作品展示(Originalprint半切)と、スクリーンを使ってスライドショーとして100点余りの作品をご覧いただきます。また、映像作品も上映します。11月30日・10:00~18:00まで無休(入場無料)で開催しますので、どうぞお気軽にお越し下さい。ご来場をお待ちしております。尚、ご来場の際は、ご署名、コメントなどを書いていただけると幸いです。 DSCF0921s◆1点限定の写真を展示即売(PRICE  DOWN)しています。 過去の写真展で展示しましたアルミ複合板(六切、四切)の作品を通常価格ではありえない特別価格(10.000円~15.000円)で販売しています。展示作品のため、見た目にはわかりませんが展示痕、若干のホコリ、キズがあるかもしれません。ご了承の上、お求め下さい。1点限定、先着順です。 ※開催中の展示作品のご購入予約も承っています。詳しくはギャラリー事務所係員にお尋ね下さい。 IMG

秋色はまだ遠い

DSCF0900s山では朝から夕方まで一日中雨。台風19号の影響が出だしている。登山道横にコハウチワカエデの紅葉が5、6枚落ちていた。木の葉全体はまだ緑色が多く、11月半ばぐらいには黄色、赤色に染まった秋色の葉が見頃になってくると思われる。=9日、高塚

静止気象衛星「ひまわり8号」打ち上げ成功

DSCF1201s気象庁の静止気象衛星「ひまわり8号」を搭載した、H2Aロケット25号機が、7日午後2時16分、種子島宇宙センターから打ち上げられた。午後2時46分、テレビのニュース速報によると、同衛星は予定の軌道に乗り打ち上げは成功したという。

テレビの情報番組によると、この「ひまわり8号」は世界最先端の衛星で、これまでの衛星画像は白黒画像を後からわかりやすいように色を付けていたのが、今後はカラー画像が送られて来るという。カラー画像になると、雲は白、黄色は黄砂、灰色は火山の噴煙など、より具体的に観測できることが期待されているという。来年夏ごろから運用を開始するらしい。写真=7日午後2時18分、安房港から