投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ

朝、三景

DSCF0216sDSCF0226sDSCF0231s6日朝、上から永久保、宮之浦、白谷雲水峡。

夏の象徴

DSCF0211sDSCF0286sDSCF0234sもくもくと湧き上がる入道雲、全ては海から始まる。4日、里地は久しぶりの晴れ。時々通り雨がぱらつくも青空が広がった。でも、山は今日も雨の様子。今週末は台風11号の影響(直撃)が心配だ。どうかそれることを望む。=4日午前

屋久島町口永良部島新岳、34年ぶりに噴火!

DSCF0258sDSCF0268s3日夕方のテレビニュースによると、「気象台は3日、午後12時24分屋久島町口永良部島(くちえらぶじま)の新岳(しんだけ)が34年ぶりに噴火し、噴煙が火口から800メートル以上に達した」という。「人は近くの高台や学校に避難して無事で、家屋にも被害はなかった」という。

口永良部島は屋久島の一部で永田から北西12kmに位置し、2つの集落、77世帯135人が暮らしています。1980年9月以来、34年ぶりの噴火だったようです。4日午前、永田いなか浜から見る限り、特に噴煙などは確認できなかった。

午後のMBCラジオニュースによると「屋久島町は島の全住民135人に避難準備情報を出し、防災無線などで自主避難を呼びかけています。4日午前10時半に口永良部島を出発し屋久島に向かう予定だった町営船「フェリー太陽」は出発を1時間遅らせ、島の外に避難を希望する住民らの対応にあたり、船には島での工事関係者や住民の半数が乗り込んだ」という。「町などは屋久島にも避難所を設ける方針です。また、4日は荒木耕治町長が警察、消防と共に現地を視察している」と報じていた。写真=4日午前11時27分、永田いなか浜から

降り止まぬ雨

DSCF0198sDSCF0181sDSCF0185s水に生かされ、水に癒され、時には水の怖さを知る。

台風12号の影響で30日から毎日雨。3日は里地で止んだようだが、山は一日雨の天気、時々薄日が射すけど尚も雨。大王杉近くで屋久杉の倒木の下に雨宿りする鹿の親子が微笑ましかった。=3日、縄文杉ルート

8月22日(金)~8月27日(水)「神々からの伝言」堀江重郎写真展<京都>

IMG_0003sIMG_0004s「神々からの伝言」堀江重郎写真展

樹齢数千年の屋久杉が息づく屋久島は「奇跡の島」とも呼ばれています。亜熱帯から亜寒帯まで日本列島の自然が凝縮された島は、世界屈指の降雨量と気候によって多彩な植生と生命の多様性があります。しかし、花崗岩の島ゆえ多量の雨で土も流され、もともと養分が乏しい土地は植物にとって過酷な環境にあります。森では厳しい環境の中、自然界の脅威と向き合いながら、命ある限り懸命に生き続けようとする植物や動物の姿があります。森で生を受けまた森に帰るという循環を繰り返し、神々が与えた試練と自然の営みがある島、それが屋久島なのです。

2014年8月22日(金)~8月27日(水)

京都・AMS写真館ギャラリー1     10:00~18:00(最終日16:00)会期中無休  入場無料

今回の写真展は、東京写真月間2014国内企画展(主催:東京写真月間2014実行委員会・公益社団法人日本写真協会・東京都写真美術館)「いのちの伝承ー日本の世界自然遺産をめぐる  いとなみ」と題して、5月29日~6月4日オリンパスギャラリー東京(本展)、7月12日~7月29日北海道・東川町文化ギャラリー(巡回展)で開催の後、AMS写真館及び東京写真月間2014実行委員会・公益社団法人日本写真協会のご協力を得て、個展として開催します。 写真展開催に際して関係者の皆様には大変感謝申し上げます。

※会期中は無休です、お誘い合わせの上ご高覧下さいますようお願い致します。

◆◆終了しました。◆◆

会期中400人余りのご来場、謹んでお礼申し上げます。また、作品のお求めも多数あり、誠にありがとうございました。これからプリント作業(業者)に入り、2週間以内でお届けしますので、しばらくお待ち下さいます様お願いいたします。(8月28日・記)

次の写真展は10月、屋久島で開催します。

 

雨風強くなってきました…台風12号…

DSCF0169s台風12号の強風域に入っている屋久島は雨風が強くなっています。船便は全便欠航、空の便は午前中の2便を除いて午後からの3便は欠航した。今後東シナ海を北上して明日には強風域から抜けると思われる。屋久島は7月10日の台風8号以降まとまった雨は降っておらず、7月30日から降り続いている雨は恵みの雨になった。写真=1日午後3時28分、安房港

高地はやはり涼しい

DSCF0081sDSCF0118s標高1.800mまで上がると気温が里地とは一変する。この日は北よりの風が吹き、陽が当たる所は強烈な暑さになるものの、日陰に入り休憩していると肌寒さを感じるほど涼しかった。=29日、花之江河/黒味岳

夏の花

DSCF0101sシャクナンガンピ(ジンチョウゲ科・屋久島固有種)。屋久島の高地(奥岳)で今咲いています。花の近くを通ると甘い香りが漂ってきます。=29日、黒味岳

冷感

DSCF0063s森の中の川や沢は涼しい風が吹き、水も冷たくて気持ちいい。=27日、白谷

夏風景

DSCF0113sDSCF0186s里地で日中の気温が30℃以上の猛暑が続く屋久島。そろそろ一雨ほしいところだが、各集落では早くも稲刈りが始まっている。=27日、永田