今日は快晴の屋久島。最高気温は25℃まで上がって夏日です。ラジオニュースによると、鹿児島地方気象台の予報として「来週から雨の日が多くなり30日頃には種子島屋久島を含む九州南部は梅雨入りする」のではないかという。例年より早い梅雨入り。また、今年はペルー沖にエルニーニョが発生して冷夏の可能性が高いという。その影響で長梅雨になるといわれている。梅雨に入ると……屋久島では家のカビとシロアリとの戦いが始まります。写真=16日、小瀬田集落の墓地
晴れた日は新緑がまぶしい。=15日、白谷
これから6月末ぐらいまで、山ではアジサイ系の花が咲きます。=コガクウツギ(アジサイ科)
大雨から一夜明けた屋久島は朝から晴れ。森は潤い苔も色、艶が出て、歩く足が止まり見入ってしまうほど素敵です。写真を撮られる方は6月、7月の梅雨時期をお勧めします。ただ……覚悟が必要です!。カメラが大雨に濡れると壊れます。また、登山道は川になって靴も水没して歩きます。これから苔の新芽も出揃って一雨ごとに明るい緑が増していきます。=15日
月を見て、朝日を見たのに午後から横なぐりのまとまった大雨になる。トロッコの線路はいつものように川状態で、登山靴を水没させながら歩いた。=14日4時すぎ
満月前の月。=14日午前3時43分、安房前岳//松峰からコンデジで撮影
遠くから見るとブロッコリーのようなナナカマドの花。この花も今年はたくさん咲いている。アセビ、エゴノキ、クロバイ、ハイノキ、ナナカマドなど今年は例年よりかなり咲いているのは、昨年の夏、雨が極端に少なかったことが要因といわれている。ヤクシマシャクナゲも今年は数年に一度のいっせい開花の年のようで、すごいことになりそう。写真=9日、トロッコ道
森の中ではユズリハの新緑がめだつ。
今年もたくさん咲いたハイノキの花が、森の中にできた水溜りに落ちていた。=8日、白谷
小雨の中の奥岳原始林。写真を撮らせるかのように一瞬霧がはれ、撮り終わるとまた霧に覆われ視界は無くなった。=5日、奥岳