投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ

春は確実に…。

DSCF6122sやっと青空が戻った屋久島。里地の最高気温は13℃。やや強い風は日陰だと少し冷たく、風が当たらない日向ではぽかぽかと暖かさを感じた。エゴノキ、カエデなどの芽吹きも始まり季節は春に向かっている。写真=15日午後、青空に映えるアオモジの花/春田農道

降り止まぬ雨

作品32sここ4、5日里地では雨が降ったり止んだり。最高気温は10℃前後。山ではまた積雪になった模様。強風の日もあり海上は大荒れで、高速船、フェリーなど欠航する日が多くなっている。連日写真整理に追われ、撮影はお休み中。=写真は2005年12月24日、冠雪の永田岳/永田集落から

寒空

DSCF6729s朝の青空を灰色の雲が隠してしまい、夜は雨模様。=9日

節分そして…立春。

DSCF6714s今日は節分、そして明日は立春。 里地ではここ数日間20℃前後の高い気温が続いている屋久島。今年は春の訪れが早いと思いきや、明日から立春寒波が襲来し、いっきに10℃以上も気温が下がり最高気温は5℃前後になる予報。写真=スモモの花が咲きほこる/3日、松峰

気温も上がり晴れ

DSCF6670s太鼓岩で午後12時の最高気温は16℃。この時期、太鼓岩では氷点下まで下がることがあるのに今日は非常に温かった。雲一つない青空。しかし中国から飛来したPM2・5なのか単なる霞なのかは不明だが、かなり霞んでいた。=31日、太鼓岩から太忠岳方面

小島神社例祭

IMG_3509sIMG_3653s小島集落の小島神社(菅原神社)で例祭が行われ、神事の後、小島集落棒踊り保存会による棒踊りと鎌踊りが奉納されました。同神社は大山祇命(オオヤマズノミコト)と学問の神様、菅原道真公(スガワラミチザネコウ)を祀っています。写真=25日11:55分

寒緋桜

DSCF6058s里地で日中の最高気温が10℃前後、山では5℃以下の屋久島。晴れても風は冷たいが、寒緋桜が咲き始めた。=緋寒桜と呼ばれることもあるが、彼岸桜(ひがんざくら)と混合されやすいため、近年では「寒緋桜」の名称が主流になっている。屋久島の寒緋桜は昔「麦生集落の郷(さと)さんが沖縄から持ち帰り、植栽したものが徐々に広まっていった」との説がある。写真=23日、平野

瞬景

瞬景s灰色の雲が空を覆うこの時期、一瞬の光が希望を与える。

水滴に

DSCF6595s昨日降った小雪は苔に落ち、水滴に変わっていた。=16日、白谷

太鼓岩まで雪は無し

DSCF6538s2,3日雨続きだったので、白谷雲水峡は積雪があるだろうと思って行ったところ、入口から太鼓岩まで雪はまったく無かった。写真=15日、辻峠