雲に覆われる前の奥岳。=31日、黒味から
台風22号で海上は大荒れ。その波によって「波の花」ができていた。(海中に漂う植物性プランクトンに含まれる粘液が、波にもまれることによって石鹸状の泡になるためといわれている)=28日、安房海岸
前日とは打って変わって奥岳は、台風22号の影響の突風と霧に覆われ目的の撮影は断念。しかし、奥岳の森に劇的に変わる霧の風景を収めることができた。=26日、高盤岳展望所から
秋雨前線のおかげで、5回目にしてやっと狙い通りのものが撮れた。21日午後10時ごろ台風21号の暴風雨域に入ったもよう。
ある程度天候は読めるが、今年はすべてタイミングがずれ、無駄足の撮影が多く、軌道修正がなかなかうまくいかない。=西部
今年は遅めの開花です。=13日、ランド線
狙ってる雲は現れず、雨も中途半端な小雨。なかなか思い通りに行かない。(写真は関係ありません)5日、モッチョム
日中でもきつい陽射しはあるものの、北寄りの風が吹き始める時期になり、日ごとに涼しくなりました。特に夜から明け方は里地でも肌寒くなってきました。写真=20日朝、尾之間
星空から夜明けに移行するインターバル撮影は、太陽を背にする山と、正面に太陽を迎える海とでは明るさが異なり大変難しい。前回と今回、テスト撮りでコツがつかめたと思う。写真=20日、朝焼け前のモッチョム
台風18号が過ぎ去った屋久島は朝から快晴になりました。写真=18日朝、日章の始まり