投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ

沈黙する天気

s-IMG_7181「雷を伴った大雨が降るでしょう」とニュースの天気予報では言うけど、意外と降らない。不気味な天気は今後大災害が起きるのではないかと予感する。何事も無く年が終わることを願うのみ。=10日、西部
Weather to remain silent.<2015-06-10>

夜の林で怪しく光る

s-IMG_7023昨年は納得できる写真が撮れなかった光るキノコ。今年は場所を変えて群生を探したい。=9日、田代海岸
The mushroom which shines strangely in a night forest.<2015-06-09>

雲の変化

s-IMG_6951s-IMG_6954梅雨時期になり雲は夏雲が多くなってはいるが、なぜか雲の様子が今までとは違うように思う。=9日、安房
the condition of clouds welling up in the sky<2015-06-09>

空は夏の雲

s-DSCF0708雨の日のつかの間、青空が出る。空はもう夏の雲になっている。=8日、安房
The sky became the summer cloud.<2015-06-08>

梅雨の晴れ間

s-DSCF3023雨の後、6日、7日の朝まで晴れました。また一週間雨です。=7日の朝日、安房
Yakushima cleared from 6th to the morning of 7th. It is rainy again for one week from 8th.<2015-06-07>

屋久島も梅雨入りしました

s-IMG_6862民家の小屋の屋根で咲いていたアサガオ
s-IMG_6880霧に包まれた安房川

屋久島も梅雨入り間近と記事を書いた矢先、2日午前、気象庁は種子島、屋久島地方を含む九州南部が梅雨入りしたと思われると発表した。これから雨の写真を掲載する日が多くなります。=2日、安房
On June 2, Yakushima entered in the rainy season. Days to place a rainy photograph increase from now on.<2015-06-02>

梅雨入りは近い

s-IMG_5997屋久島は今日から一週間雨の予報。いよいよ梅雨入りが近くなってきます。森が一番綺麗なのはこの梅雨時期ですが、高い山からの景色は雲に覆われ視界はアウトです。雲海の景色は当分お預けになります。写真=1日、午前6:42
In June with much rain, this scenery is postponement at the time in the rainy season of July, too.<2015-06-01>

口永良部島、新岳大噴火

29日午前9時59分、屋久島町口永良部島の新岳が爆発的噴火をした。丁度その時白谷雲水峡の森にいたため、噴火の状況は下の写真だけしか撮れていない。その後、続報としての写真は毎日INSTAGRAMでUPしています。状況によってはリアルタイムで発信しています。
s-s-DSCF0579
写真=29日午前11時08分、白谷小屋で撮った空の様子。白い雲の後ろは黒い噴煙。
s-IMG_5690
29日の噴火で屋久島南部、特に西部地区は降灰があって、植物の葉やヤク猿、ヤク鹿も灰をかぶり体が白くなっていたようです。本日31日、西部林道に行ってみると、昨日降った大雨で葉に積もった灰は綺麗に流されていました。ヤク鹿の体も綺麗になっていました。しかし、ヤク猿は逆に雨宿りをしたのか、体についた灰が多少残って毛はゴワゴワした感じになっていました。新岳の噴火は収まったもののまだ白い噴煙が出ており、今日の西部は口永良部島の風下になっていたため、海からの水蒸気と混ざり白っぽい噴煙が風に乗って来ているのを確認できました。そして、写真を撮るため車を降りると硫黄の臭いが今まで以上に臭っていました。写真=31日、湯泊大橋から

これから雨の日が多くなります

s-DSCF0363今日は昼前から予報通り雨になりました。これから雨の日が多くなり、6月に入るといよいよ梅雨入りです。=28日、白谷雲水峡
It rained in Yakushima today<2015-05-28>

光が入る場所

s-IMG_5457西部は植物が密集する。その中で光が当たる場所には必ず植物が生長している。もう一つの要因として、毒を持つ植物、鹿が食べない植物だけが生き延びている。=26日、西部
The plant which grows in the place where light enters<2015-05-26>