朝もやに朝日があたりグラデーションをつくる=8日、白谷線
白谷小屋の裏でシカが、何かの結束作業で使った番線(金属製の針金・ワイヤー)をかじっていました。番線はすでに錆びており、かじることによって鉄分・カルシウム・塩分の補給になるのかもしれない。=3日、白谷小屋
2、3日前からの寒波で奥岳は10cm~20cmの積雪。=30日、太鼓岩から
紅葉が終わり枝だけになったヒメシャラ。24日、天文の森
空一面に広がった灰色の雲の隙間から一瞬、太陽の光が射しこみ冷たい北風になびくススキを照らした。
19日朝、標高700mぐらいからのトロッコ道では、雨から霰(あられ)に変わった。標高が上がるごとに気温は下がって、縄文杉近辺では森の中もうっすらと霰が積もった。=上・トロッコ道、下・縄文杉展望デッキ
19日、トロッコ道
秋から冬にかけて、風がなく夜から放射冷却になると、朝の森には冷気が漂い太陽の光が線を描く。=16日、ヤクスギランド