時をみつめて

雨待てど降らず

DSCF3943s里地での日中の気温は30℃以上でも、早朝の各登山口では20℃近くまで下がって、涼しくなってきました。だが、依然として雨は降らず。

日照りのダメージ

DSCF3939s8月5日に大雨が降ったものの、その後はまた日照りが続く屋久島。白谷・太鼓岩では岩の上で育ち、根がむき出しになって、水分を補給できない榊とサクラツツジの葉が枯れ始めた。=12日、太鼓岩

国際的に…

vcm_s_kf_repr_832x624s2009年3月、ミシュランのフランス語観光ガイド日本版(ミシュラングリーンガイドジャポン)に3つ星の観光地として東京の高尾山と屋久島が掲載されたため、最近フランスからの観光客が増えてきました。毎日のように、白谷雲水峡や縄文杉ルートでみかけます。写真のお二人もこの服装で縄文杉へ行かれたそうで、この日早朝ヤクスギランドの80分コースから帰られたところでした。フランス人に限らず外国の観光客は登山という意識は無く、あくまでも観光の一貫なのです。=10日午前8:15、ヤクスギランド

ノリウツギ

DSCF3874s野生のアジサイ系では最後に咲くノリウツギ。木によっては一部の花びらが、造花のようになって冬まで残ります。=9日、ランド線

猛暑続く

DSCF3798s里地は毎日30℃以上の猛暑。一週間に一度は雨がほしい。=8日、永田・いなか浜

紅天の先へ

DSCF3792s秋の訪れは早そう。=7日、朝

待望の大雨!

DSCF3785s一部地域を除いて、もう3週間以上雨が降っていなかった屋久島。本日は朝から落雷と共にまとまった大雨がやっと降った。大雨・洪水注意報も出て、落雷で停電した地区もあったもよう。=5日午後3時、宮之浦(車中から)

一時小雨

DSCF3775sDSCF3752s4日の奥岳域は雲に覆われたり取れたり、昼ぐらいから一時小雨。風がふくとちょっと寒いぐらい。=花之江河/黒味岳から

ヤクシマホツツジ

DSCF3763s4日、黒味岳

下弦の月の空に

DSCF3739s4日午前4時48分、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人宇宙船「こうのとり」を搭載したH2Bロッケット4号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。打ち上げは成功した。=4日午前4時49分、わいわいランドPから

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • メタ情報