最近、各登山口では朝の最低気温が20℃をきる日が多くなってきた。里地は日中30℃を超しているが、山は秋に向かっている。屋久島の秋は、毎年標高1800mから徐々に始まっていく。写真=17日、天文の森 「S90」
14日の朝から雷鳴と共に雨。14日、15日も山では雨が降ったり止んだり、晴れたりと安定せず。写真=15日、束の間の陽射し、ヤクシマヒメアリトオシラン。いずれもヤクスギランド「S90」
満月前の13日夜、空は雲が多くその雲の隙間から月の光が海を照らしていた。
写真=13日20:48分、安房・春田方面、ランド線から「7D」
写真=12日、モッチョムの夜明け、太鼓岩からの奥岳 「S90」
全国的に暑い一日。屋久島の里地の最高気温は30℃を超していた。
写真=11日、宮之浦 「S90」
今朝07:00、白谷雲水峡の駐車場での気温は20℃。川横の東屋にいると少し肌寒かった。午後から、海水が蒸発し雲になって奥岳を覆ってしまった。写真=10日14:17分、太鼓岩から「S90」
写真=9日「S90」
今日の午後ぐらいまで、台風9号の吹き返しの風と時々雨の天気。今回の台風9号はいつもと違って進むスピードが遅く、5日間高波、風、雨の影響があった。雲は強風と共に流れるというよりは走るという感じで、雨を連れてくる。ザーッと降ってはすぐ止み、一時雲の切れ間から太陽がちょっと出るものの、すぐ曇りまた雨。4日間これの繰り返し。7日、欠航していたフェリー屋久島2も4日ぶりに入港。夕方近く、風の影響なのか空には奇妙な雲が現れた。写真=7日16:36分、小瀬田から見た空 「S90」
屋久島は台風9号の強風域に入っていないが、昼前から南東の強い風が吹き始め、太鼓岩では立って居れないほどすごかった。おそらく風速15m前後の風が吹いていたと思われる。天気は曇り時々雨。
写真=6日、白谷雲水峡「S90」
台風9号の雨雲の切れ間から月が見えた。写真=5日19:21分、「S90」