時をみつめて

台風6号、屋久島は暴風域に

大型で非常に強い台風6号は、18日16:00現在、種子島の南東約320kmにあって中心気圧945hpa、中心付近の最大風速は45m/s、最大瞬間風速は60m/s。

屋久島の北東側から南東側にかけて強風が当たって、風と共に横殴りの雨が降っている。まもなく屋久島は25m以上の暴風域に入る。今回の台風6号は、幸いに種子島・屋久島の東側を通るため、大型だが普通並みで通過しそう。写真=18日

非常に強い!台風6号

非常に強い台風6号は、16日18:50現在、沖の鳥島近海にあり、中心気圧940hpa・中心付近の最大風速は50m/s、最大瞬間風速70m/s。過去に屋久島では「50m/s以上の風速」で、道路標識が根元から折れ、車が走行中横転した。18日午後から、かなり影響が出てきそう。進路によっては直撃または東側を通る予報。写真=16日05:05分、JRホテル屋久島から「S90」

雨のち晴れ

14日朝の荒川登山口で、予想外のまとまった雨。トロッコ道が川になるほど降った。最近山では午前中雨が降って、午後から晴れる天気が続いている。14日夜、高塚小屋では霧雨。一時満月前の月が見え隠れしたが、それっきり。15日早朝は、霧の中に朝日が射し込み一日晴れた。雨上がりの森は輝き、短い生涯を精一杯生きる蝉が、何匹いるかわからないぐらい鳴いていた。写真=14日、15日「S90」

屋久島の夏風景④

写真=12日、「S90、7D」

屋久島の夏風景③

戻り梅雨の屋久島。山では毎日午前中だけ雨が降ったり止んだり。お陰で森は、夏だというのにコケなどが鮮やかな緑色。雲は一瞬一瞬が勝負。写真=12日、「7D」

屋久島の夏風景②

写真=10日、「EOS7D・17-55mmf2.8」

屋久島の夏風景①

屋久島の夏風景、7月~8月までシリーズで掲載します。写真=9日、「Power Shot S90」

姫沙羅の花の色

ヒメシャラの花は、もうそろそろ終わりです。  香りは無く、花の裏をかじると、とても甘い。

場所によっては、6月半ばから咲き始め、今ピークを過ぎようとしている。

落ちた花はヤクシカが一つ残らず食べてしまう。

写真=8日、大株歩道 「PowerShot S90」

曇天

先月28日に梅雨明けした屋久島は、まだ天気が安定しない。鹿児島の一部では大雨洪水警報が出ている。安房地区の最高気温は27℃。明日から晴れの予報だが…。森の中での撮影は曇天が最高。晴れてほしくない時もある。 写真=6日、安房 「EOS7D・17-55mmf2・8」

新しい命が誕生

4日朝、縄文一泊の帰りにヤク鹿の出産に遭遇した。

歩道を歩いていると、ヤク猿が鳴くような声がしたため、鳴く方へ目をやると歩道から5mぐらいの森の中で、まさに今、産み落とされたと思われる小鹿が、母親から体を舐められていた。5分ほどするとやっと立つが、まだ歩けない。その後、立ち上がった母親の近くを転びながら歩くようになるが、まだおぼつかない。10分ほどでやっと母親の母乳を探しあて飲み始めた。

撮影開始から20分ぐらいすると、母親から胎盤が出てきた。母親はその胎盤を残らず食べてしまった。 産後に羊膜などと一諸に胎盤を食べる動物は多いようで、栄養補給としての他に物や血の臭いを消して外敵から狙われにくくするためではないかといわれている。ちなみに人間の胎盤も食べることができ、実際に食べた人がいると聞く。

猿が鳴くような声は、小鹿が生まれた時の「第一声」だったのだ。

写真=4日09:30分、「Canon PowerShot S90」

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • メタ情報