時をみつめて

晴れました。

今日、沖縄県が梅雨明けした。昨年より14日早いという。屋久島は朝から青い空が広がった。梅雨の中休みというより束の間の晴れ。明日からまた下り坂の予報。九州南部の梅雨明けは例年、7月14日前後、今年はちょっと早いかも。

写真=9日、小瀬田 「OLYMPUS PEN E-P1・17mmf2.8」

雨を求めて2

雨を求めて

梅雨真っ只中、カメラ5台をフル稼働させて雨に挑んでいます。もちろん作品はフィルムカメラ。

写真=8日、「EOS 7D・EF-S17-55mm・70-200mmf2.8IS USM」

天空のモッチョム

祈りの山、モッチョム岳。  主に尾之間(おのあいだ)集落、原集落の人々が岳参りをする山。500年ほど前から行われている岳参りは、宮之浦岳の奥宮(御岳)をはじめ、各集落の前岳、通過儀礼の場所、境迎えの場所など、知っているだけでも26ヶ所ある。まさに「祈りの島」だ。モッチョム岳は唯一、髷(まげ)を結った神様(誰の顔かは不明)を祀ってある。かつて、尾之間の人々は他に耳岳、割石(わいし)岳にもお参りをしていたが、現在は行っていない。(耳岳、割石岳共にまだ祠は残っている)

写真=8日、「EOS 7D・70-200mmf2・8IS USM」

滝瞬景

本日も朝から大雨。昼前から雷鳴、夕方近くには地響きするほど。降り始めからの雨量は350mmを超して大雨洪水警報が出た。まだまだこれでもか、というぐらい降りそう。   写真=7日、千尋の滝(06:08分)・大川の滝(08:35分)「Canon PowerShot S90」

しとしと雨

今日も朝から小雨が降ったり止んだり。梅雨独特の降り方で、一週間ぐらい続く時がある。写真=6日、チョウセンアサガオ 「OLYMPUS PEN E-P1・17mmf2・8」

再び大雨

今朝から、台風2号以来の大雨。  よこなぐりの生暖かい風も強かった。

車で島一周回ったが、川という川は全て水の色が茶色。大量の微生物が海へ運ばれた。

写真=5日午前11:14分、永田川 「Canon PowerShot S90」

シャクナゲの花が咲くころ

今年のサクラツツジは全滅、咲かなかった。シャクナゲの花も、淀川登山口から小花之江河近辺までは、まったく咲いていない。完全に裏年かな?。黒味岳に上がると、数本開花を確認した。まだ蕾の状態もあり、見ごろはここ一週間がピーク。ただ、歩道以外は探さないとわからないぐらい無い。

写真=4日、黒味岳 「OLYMPUS PEN E-P1・17mmf2.8」

台風のち晴れ

あっという間に過ぎ去った台風2号。 その後何事もなかったかのように晴れあがった空。27日の夕方から29日の午前8時ごろまで、降りっぱなしの雨。出るわ出るわ「大雨洪水警報」「土砂災害警報」「短時間降雨注意報」一日で457・5mmの降雨量。台風だから多く降ったようだけど、どうってことない!。毎年、梅雨入りの時期は300~400mmの降雨量が当たり前の屋久島。そして、その大量に降った雨水は一日で海へ流れてしまう。もったいないような気もするが、地形的にそうなっている。29日夕方、風はおさまってきたようだけど、海はまだ時化模様。今夜は綺麗な星空が期待できる。

写真=29日午後4時28分、「OLYMPUS PEN E-P1・17mmf2.8」

台風過ぎて

台風2号の強い風(25m以上の暴風域)が、29日午前7時10分ごろ、安房地区ではいきなり吹き出した。コンパクトにまとまっていたため、近くまで来ないと影響がない状態だった。どちらかといえば雨台風。昨日からまとまった大雨になり、今朝6時から1時間に120mm以上の記録的短時間降雨量の地区もあったようだ。強風は2時間ほどでおさまり、午前10時半ごろには青空が出て、午後12時現在、屋久島は暴風域を抜け、多少吹き返しの弱い風が吹いている。

写真=29日午前11時20分、松峰大橋から 「OLYMPUS PEN E-P1・17mmf2.8」

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • メタ情報