時をみつめて

臭いは強烈

里地ではヒサカキの花が満開を迎えている。花は小さくてかわいらしいが、花から放たれる臭いは強烈で、山だとヤク鹿の死臭と間違えてしまうほど。写真=13日、長峰

往復5時間はきつい

朝7:00発の高速船で鹿児島の病院へ経過観察で行ってきた。この便は種子島経由で往路は2時間半かかる。再診は2時間ぐらいで終わり、14時45分の高速船でまた屋久島へ引き返す。復路もまた種子島経由で2時間半。一日でざっと往復5時間の船旅。屋久島ー鹿児島の直行便(往復3時間20分)もあるが何か用事を済ませようとすると、時間的に間に合わない。  5時間は疲れる。   写真=11日、べた渚の錦江湾で、鹿児島へ向かうフェリー屋久島2とすれ違う

1,000km移動する

夏は南西諸島方面から信州方面へ。冬は信州方面から南西諸島や台湾まで飛ぶことがある蝶のアサギマダラ。屋久島は地形的に亜熱帯から冷温帯までの気候があるため、夏は標高が1,000m以上で見ることがあり、冬は南側の海岸付近で見かける。要は、屋久島だけで山と海を季節ごとに縦に移動している個体もある。写真=アサギマダラ

初冬の風景2

初冬の風景1

心房細動の治療

先月の27日から鹿児島の循環器専門病院へ入院して、29日に心房細動(不整脈)のカテーテルアブレーション心筋焼灼の治療を受けました。そして、今月1日に無事退院しました。今月は、はじめ安静とリハビリに努めます。写真=1日、桜島

今年も

西部は赤松が自生しているが、今年も松くい虫の被害で立ち枯れが目立つ。

アブラギリ

黄葉が進むアブラギリ。24日、西部

カエデはぼちぼち

写真は24日、西部

7ヶ月ぶりに

5月からずっと行くことができなかった西部へ、紅葉の状況を見に7ヶ月ぶりに行ってきた。 写真=黄葉し始めたセンダンの木。24日、西部

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • メタ情報