時をみつめて

永田岳

初夏

梅雨雲の上には夏雲がかくれている。
里からの風景

モッチョムから

種は落ちる場所を選べない

白谷雲水雲水峡=奉行杉に江戸時代、斧をいれた試し切りの痕(穴)でシダが発芽した。
朽ちた木の上で育つ杉の実生。
苔は最高の苗床になります。

6月

森の中にシャクナゲがちらほら。
里の若いシダ。

今はもうない

この木は撮影した数年後に台風で倒れてしまった。台風の被害があるので、撮ってて良かった!という木や場所がたくさんあった。

フタリシズカ

ヒメシャラの花

ヒメシャラの花は椿科なので、花の後ろをかじると甘い。

屋久島の梅雨は

屋久島シャクナゲの時期

たしか2010年だったと思う。10年に一度の一斉開花時に撮った屋久島シャクナゲ。
  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • メタ情報