カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
メタ情報
冬への便り

里地の道横にはツワブキの花が咲き始めた。秋の終わりから冬にかけて咲く花で、この花が咲きだすとイシダイ(魚)の大物やアラが釣れると昔は言ったもんだ。しかし、屋久島に移住してもう15年以上釣りはしていない。機会があればまた釣りに行きたい。写真=18日、長峰
11月なのに夏日

11月だというのに日中の最高気温が25度。南部だとまだ2度ぐらいは上がっていたのではないか。この暑さも今週まで。来週から15度ぐらいまで下がり例年の気温に戻る予報。写真=18日、長峰
やわらかな光2

やわらかな光

秋が深まり森にはやわらかな木漏れ日が射す。写真=16日、高塚
冬の雲へ

日々厚い雲に覆われると、雲の隙間から光が射し込む。この光景は秋の終わりから冬にかけて見られる。写真=15日午後、太鼓岩から
紅葉のトリを務めるのは

山での紅葉はほぼ出そろったようで、トリを務めるのはアオツリバナ。薄ピンクに染まり垂れ下がる。写真=14日、縄文杉デッキ前のアオツリバナ
秋深まる

山では紅葉が加速し、里でも秋が深まりススキが芽を出してきた。写真=13日朝、長峰
久しぶりに行った森は雨だった

久しぶりに行ったお気に入りの森は雨になっていた。森の中は暗くなっていて映像的には厳しい状況だったが、3時間ほど撮ってすぐに撤収した。写真=12日、ある森
山での寒暖差

9日朝8時半、淀川小屋の温度計は8℃をさしていた。秋になってかなり気温が下がっている。特に川は冷え込みが厳しく、日陰でずっと撮影していると手がかじかむほどで、体まで冷えてきた。でも、木漏れ日に当たると5℃ぐらい?温かい。山では日中の寒暖差も秋本番になってきた。昼過ぎ小屋を離れる時の気温は10℃まで上がっていた。写真=9日、淀川(ビデオ映像から切り取り)
ピークを過ぎていた


昨年行けなかった淀川(よどごう)のコハウチワカエデを映像撮影に行ってきた。知り合いのFBに投稿された記事だと「先週がピーク」・・・。という情報をもとに行ってみたが、案の定ピークは過ぎて葉は赤くなってはいるものの、勢いがなかった。仕方がないので、今回は水にかかわる紅葉を中心に切り取ってみた。写真=9日、淀川(ビデオ映像から切り取り)
屋久島写真