時をみつめて

寒波

s-DSCF462917日から18日にかけて今季最大の寒波が日本列島を襲った。屋久島も日中の最高気温が8度までしか上がらず、小雨が降るなどしてとても寒い一日でした。山では雪が降り、標高1000m以上で積雪があったようです。=19日、太鼓岩から
There was the snow in the biggest cold wave in this season in the mountain of high altitudes.<2015-12-19>

縄文杉の夜明け

s-DSCF158913日 The daybreak of the Jomon cedar.<2015-12-13>

熱帯雨林のような

s-DSCF4593苔の森、白谷雲水峡は場所と見方で熱帯雨林の森に似ている。=3日、白谷
shirataniunsuikyou resembles the forest of the tropical rain forest.<2015-12-03>

映像作品vol.11及び30minutes,One houe Version

s-IMG_280530日午後まで雨は残ったが、1日は晴れの予報だったため、映像の収録で奥岳に上がり、特定の場所で夜明け前から朝日を待った。6時55分、日の出。期待していた風景とは違っていたが、一応収める。その後まっすぐに黒味岳まで上がると、奥岳全域がクリアに見え、快晴の青空が広がっていた。まず写真で宮之浦岳、永田岳などを抑える。すぐに映像の準備をしてクリアの奥岳を録り始めると、島の西側から白い雲が沸き上がってきた。やがて永田岳が雲に覆われ、次に宮之浦岳も見えなくなった。しかし、10分もしないうちに雲は切れ、またクリアに見えるようになった。このような状態が何度か続いた。クリアと雲に覆われた場面を収録できたあと、昼過ぎに黒味岳をあとにした。=1日、黒味岳から(この日の映像は今後公開予定の30分or1時間Versionに含まれます)
I use the picture which I photographed for a future animation today.<2015-12-01>

奥岳の夜明け

s-DSCF4401
夜明け前は雲に覆われていた奥岳(屋久島の中心部の山岳)。夜明けと共に雲が切れ、翁岳を筆頭に安房岳、投石岳が現れた。=22日、06:48
The daybreak of the mountains<2015-11-22>

静かな森は雨の音だけです……。

s-DSCF412923日から一週間、雨が降ったり止んだりが続いている屋久島。ヤクスギランドから天文の森まで歩くと、人けがない森はシトシト雨の音だけでした。=29日、天文の森
The quiet forest is only a rainy sound.<2015-09-29>

ぱっとしない天気が続きます

s-DSCF4065山は雨が降ったり止んだりが続いています。森の中は苔が雨に濡れてしっとりといい感じではあるものの、太鼓岩など頂上からの景色は雲に遮られて視界がいまいちです。=25日、太鼓岩から
View is not good too much on a rainy day.<2015-09-25>

SWが終わるのを待って

s-DSCF1373シルバーウィークが終わるのを待ったかのように、23日から山は雨模様。白谷雲水峡では白谷川の渡渉点が増水し、渡る岩の上を洗うほどでした。雨は24日の午前中には止み、天気はいっきに回復しました。=24日、湯泊から
The rain which continued to fall from 23rd of the last day for Silver Week stopped by the end of the morning of 24th.<2015-09-24>

乾いた森

s-DSCF3914西部地区は湿潤の苔の森とは異なり、地表の下草を鹿が食べ尽くした。=13日、西部
In the Western Province, a deer ate up undergrowth of weeds.<2015-09-13>

森は語る

s-IMG_0183何回も通って、見ているはずの風景もしばらく時を置いて見てみると、違った角度から訴えてくる。はっ、と気づかされた瞬間、心が揺さぶられた。=15日、白谷
I go many times and see the scenery watching in scenery different when time passes.<2015-09-15>

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • メタ情報