投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ
夜明け前
夜明け前、鱗雲の中に隠れる満月。写真=1日、尾之間・JRホテル前
木で木が育つ
土台となる木に穴があり、その穴の中が腐ると多少の腐葉土ができ、そこへ別の種がたまたま入って育ってきたもの。今後大きくなるかはわからない。写真=西部
癒しの沢
朝の柔らかい光が入ると、水面に木の葉の色が映り込んで美しい。写真=淀川の沢
ごろごろと
屋久島はマグマが隆起してできた島。マグマが固まって花崗岩の島になっている。岩は一個が大きくて丸いのが特徴。海岸にはでかいのがごろごろしている。写真=西部
シマオオタニワタリ
屋久島の海抜400m以下では、熱帯のシダ植物・シマオオタニワタリが自生している。木や岩に着生するのが特徴。春に新芽が出るが、その新芽は天ぷらなどで食べることができる。写真=西部
突然現れた
27日山中泊の帰り、投石平に着くと笹の中から突然ヤク鹿の雄が現れた。毛並みはすっかり冬毛に変わり、まだ若いがとてもりりしかった。写真=27日、投石平
翁の夜明け
翁岳の夜明けを撮ったのは何年ぶりだろうか。フィルムで作品を撮っている時代に撮ったきりだと思う。今回は別件の仕事で山中泊したのでカメラを持っていっておらず残念だった。やはりこういうのはちゃんとしたカメラで撮りたいものだ。写真=27日、栗生岳から(iPhone)
奥岳からの夕景
秋になり太陽の沈む方角が西から南西側に移ってきた。写真=25日、奥岳
木が倒れると
もう何年になるだろうか?大きなガジュマルの木が台風で倒れた。倒れたことにより森にギャップ(空間)ができ、光が当たるようになったため、クワズイモの群生ができた。写真=24日、西部