投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ

「倒木」柏倉陽介写真展

「屋久島の森を歩き、静けさをまとった倒木を眺めていると、私の内にある激しい感情が行き場をなくして消えていくようでした。わき起こる怒りや留まり続ける悲しみといった感情は人の短い寿命からくる気がしてなりません。」(柏倉陽介写真集「倒木」より)

柏倉陽介氏は、数々の賞を受賞し世界で活躍するNature photographer。

10年以上前から屋久島に通い続け撮影した作品がこのほど「倒木」-屋久島 ときの狭間に立ちて- の写真集として刊行された。その出版記念として屋久島で写真展が開催されるはこびとなった。

会期:2020年9月19日(土)~9月30日(水) 

時間:11時00~17時00

会場:屋久島町小瀬田・Gallery TABIRA

凛とした森へ

雨が止み森が霧に覆われると、人の声は響かず、携帯電話の電波も届かずで一切のものを遮断する。しっかり森を見なさいというメッセージかもしれない。 写真=15日、高塚手前

育つ場所で運命が決まることも

まさかこれが。

台風10号の暴風で倒れた樹齢40年ぐらいの杉。

かつて500人以上が住んで、屋久杉伐採の最前線だった小杉谷。

昭和45年に伐採が終わり、閉山となった住居後に植林された杉だったが、地表の条件が悪かったのか近くの杉を巻き込みながら倒れていた。

この杉は3年前、テレビ番組で小杉谷集落を紹介するために映像撮影したものだっただけに、なんだか寂しさがこみ上げた。

育った場所によっては3000年も生きる屋久杉があるいっぽうで、40年足らずで終焉を迎える小杉もある。(屋久島では、樹齢1000年以上は屋久杉。1000年以下は小杉としている)

写真=15日、小杉谷

脅威にさらされる中で

久しぶりに縄文コースを歩くと、トロッコ道沿いは台風10号の爪痕が残されていた。

屋久島はもともと土壌が少なく、植物は花崗岩の上で育っているのが通常。1枚岩の上で岩を這うように広がった根は木が暴風雨で揺さぶられると、ちょっとした隙間ができ、そこからいっきに剥がされてしまう。(個体の岩を根がつかむように育つと強い)

それは木が大きくなればなるほど幹の揺れ方が大きくなり、樹齢1000年以上の屋久杉でさえ倒れてしまう。そうした脅威にさらされる中、屋久島の木々はたくましく育っている。

そして、倒れた木の上、或いは根本に新たな木の種子が落ち、新しい命が育まれる。それは何千年も前から繰り返し行われている。 

写真=15日トロッコ道、根が剥がれた杉の木

つかの間の晴れ

雨が続いている屋久島。昨夜7時前長峰は、雨は降っていなかったのに、突然光ったのと同時に空気を切り裂くような高い音で落雷!。そして停電。おそらく電柱に落ちたと思われる。SNS等の情報を観ていると、どうやら島の東側が一斉に停電したようだ。もし、電柱のトランス(変圧器)に落ちていたら、復旧には相当時間がかかるなと覚悟していたら、意外と早く復旧して20分ほどで電気が点いた。今日13日の午前中は時々雨が残ったが、昼前から青空が広がってきた。しかし、明日から1週間はまた雨予報。本格的な秋晴れはまだ遠そうだ。 写真=13日午後、安房

また雨の日が続きます

秋雨前線の影響で10日からまた雨が降り出した。11日は白谷雲水峡・太鼓岩までロケがあり濡れるのを覚悟して行ったが、幸いなことに雨は降らず一時太陽の光が森に射しこんだりした。昼前太鼓岩に到着すると10分もしないうちに視界が悪くなり絶景は望めなかった。そして20分もしないうちに岩は海から蒸発した雲に覆われ、雲が顔を撫でるように流れるととても涼しかった。 写真=11日、太鼓岩

秋の気配も

台風10号が去った翌々日の朝は秋独特の空になっていた。

夜は鈴虫が鳴いて、昼間は夏の終わりを告げる、セミのクロイワツクツクが大合唱をしている。

そして、夜から朝方はだいぶ涼しくはなってきたものの、暑さはまだ続いている。でも最高気温は30度を下回る日が多くなってきた。

ただ、ネットニュースを観ていると、太平洋の海水温がまだ30度ぐらいあるため台風が発生しやすいという。発生すると最強になるらしい。

例年秋の台風は大型になりやすいし、秋雨前線を刺激して大雨も降りやすい。まだ油断はできない。 写真=8日朝、長峰

序章?の台風

昼ぐらいから台風一過の晴天。所によってはまだ小雨が続いていたようだ。永田のいなか浜まで車を走らせると、途中の県道で倒木の撤去や、枝葉の除去作業をしていた。いなか浜に着くと海はまだうねりが残っていて砂浜に打ち寄せていた。今回の台風は10号。例年だとこの時期は20号近く、或いは20号を超えている時がある。まだ太平洋の海水温が高く、もし台風が発生すると、太平洋高気圧が徐々に東に移動しており、また日本、特に本州へ向かってくることは必須。まだまだ序章の台風。今後発生すればいずれも大型になって襲いかかってくる可能性もある。 写真=7日午後、いなか浜

台風10号が通過するも

7日未明に屋久島は暴風雨域を抜けたようで、明け方には時より小雨が残る程度。風もなく朝日が雲の隙間から射し込んでいた。まるで何事もなかったかのような朝。昨日の暴風雨が噓のよう。今回の台風10号は暴風雨が屋久島に当たり始めたころ、勢力がやや弱まったため気象庁の台風特別警報は出ることがなかった。また、台風の中心が屋久島に近い西側を通ったため、中心近くだと風もやや弱いということが幸いし、40m台の風速に収まった。最大級の警戒をして下さいと言われていたが、想像していたよりも規模が小さかったように思う。(風が当たる場所にもよるが)それより過去に経験した台風の方が強かった気がする。 写真=7日朝06時06分、屋久島山荘5階から撮影

台風10号に備えて

台風10号の生中継応援(カメラマン)のため、南日本放送屋久島支局の大内記者と5日の午後5時に、安房にあるホテル屋久島山荘へ入った。

6日、7日に台風10号が屋久島を通過する様子をTBS系列のTVニュース、南日本放送「台風10号特番」で屋久島から生中継するため2日間の泊り込みとなった。

5日は何事もなく過ぎ、6日の朝から強い雨になりホテルの5階の部屋から安房川を見ていると、みるみるうちに茶色く濁り増水していくのがわかった。おそらく山は昨日の夜からまとまった雨になっていたのだろうと思った。

昼前から風が強くなって、午後4時前の特番で中継していた時が一番暴風雨がすごかった。6階のレストランの窓側から中継していたが、大きい窓がしなるように雨、風が打ちつけていた。おそらくこの時に最大瞬間風速44.8m(後に気象台が発表)を観測したのではないだろうか。

その後台風の勢力が弱まって屋久島の横に最接近した時はある程度暴風雨もおさまった。夜10時過ぎ、宮之浦の総合体育館の屋根が飛ばされたという情報が入り、その体育館に避難していた住民は消防が屋久島高校の体育館へ移動させたという。
他にも吉田集落の県道で倒木があり通行できない。永田集落が川の増水と高潮で浸水するおそれがあるなど一部の被害や危惧される情報も入ってきていた。

夜11時ごろ就寝するまで吹き返しの風が続いていた。 写真=6日午後4時10分、屋久島山荘6階から撮影