投稿者「Horie Shigeo」のアーカイブ

久しぶりの大雨

s-DSCF127422日、山では終日雨が降りっぱなし。白谷では昼前に白谷川が増水するなど、11月にしてはかなりまとまった雨になった。 写真=22日、白谷

秋もそろそろ終盤に向かう奥岳

s-IMG_4839今年の秋は晴天が続いている屋久島。夜は放射冷却でかなり冷え込んだのか、標高1.600mの小花之江河あたりから水たまりには薄氷が張って霜柱もみられた。秋もそろそろ終盤に向かう奥岳。 写真=16日、午前7時55分花之江河

紅葉本番の奥岳

s-IMG_4814しばらく行っていなかった奥岳の黒味岳へ。

午前6時、淀川登山口の気温は8度。一時通り雨もあり山頂でアラレが降るのを覚悟して7時前に登山を開始した。登山口から黒味岳まで道中の森は、コハウチワカエデ、ヤマボウシ、ヤマシグレ、ヤクシマオナガカエデなどの紅葉がいっきに始まっていた。中には紅葉が終わってしまった木もみられた。

午前11時半ごろ黒味岳山頂に到着すると、西側から風速10m近くの冷たい風が吹いていて、気温は9度。体感温度は7度ぐらいでかなり寒かった。ささっと写真だけを撮り5分もしないうちに頂上から降りた。その後、風があまり当たらない場所を探し、そこでお弁当&コーヒータイム。でも、寒かったので12時半には早々に下山を開始した。

奥岳は晴れ間があるものの、時々低い雲が海の方から強風に乗って山々を覆い視界を妨げる場面もあった。

奥岳はこれから先、冬に向かって加速し雪が舞う日がそう遠くないような気がした。写真=11日、淀川・コハウチワカエデの紅葉

ウチの子、ニッポンで元気ですか?

s-025ロングテイル様 2019年9月26日TBS放送の番組「ウチの子、ニッポンで元気ですか?」世界一の大学マサチューセッツ工科大学(アメリカ)を出て、屋久島で山岳ガイドをしているジェニファー・ルーさんの黒味岳登山を代行撮影しました。

秋めいてきた屋久島

s-IMG_469710月に入り里地では朝夕が涼しくなった屋久島。山では曇った天気の日は少しの風でも肌寒くなってきました。山中泊の時は薄手のフリースがいるほど冷えてきています。=高塚

秋は奥岳から始まる

s-IMG_4544屋久島中心部の山岳地、奥岳へ最近頻繁に登る機会が多く、朝日が上がる前から夕陽が沈むまでいると、日中はガスがかかることが多く、太陽が隠れ少しでも風が吹いた場合、標高1800m以上では15度前後まで気温が下がる。朝夕もかなり冷え込むようになって、今月末にはヤマボウシやナナカマドの紅葉が始まりそう。=11日、奥岳・翁別れ

台風10号の暴風域に入った屋久島

s-IMG_4269大型で強い台風10号。本日午後3時前に種子島、屋久島は暴風域に入った模様で雨、風が強くなってきた。幸い屋久島、種子島の東側を通るため強風はあまり心配なさそうだ。 写真=13日、霧に覆われた白谷雲水峡の駐車場

梅雨は明けても奥岳は

s-IMG_4155梅雨が明けた里地は連日猛暑が続いているが、1800m以上の奥岳では天気がまだ安定せず、霧に覆われる日が多い。その霧の中は涼しさを通り越してかなり寒い。台風9号の影響が多少はあるものの、その後は安定した天気になると思われる。=2日、投げ石平

屋久島で青森ねぶた祭

猛暑が続く

s-IMG_4077今月24日に梅雨明けした屋久島は、連日猛暑が続いています。今年はあまり風も吹かず蒸し暑く照り返しも強い。猛暑はまだまだ続くようです。